
私は 他の人に移さないようにするため(感染拡大防止)>症状がない人が映らないようにするため(感染予防) との認識していましたが、世間とはどうも異なるようでした。 そこで、知識を再確認すべく勉強したので、きっと皆さんの役にも立つのではないかと考え、調べて事を共有したいと思います。
参考にしたのは以下のWHOからの声明です。
Advice on the use of masks in the
community, during home care and in healthcare settings in the context of the
novel coronavirus (2019-nCoV) outbreak
(新型コロナウイルスがアウトブレークした状況において、マスク使用に関するアドバイス) https://www.who.int/publications-detail/advice-on-the-use-of-masks-in-the-community-during-home-care-and-in-healthcare-settings-in-the-context-of-the-novel-coronavirus-(2019-ncov)-outbreak
全文が英語ですので、めぼしい内容の要約をします。
【一般的アドバイス】
・マスクの使用は特定の呼吸器疾患の感染の拡大に有効な手段の一つである
・ただし、マスクだけの使用は不十分なので、手指衛生管理やその他の感染対応策との併用が必要 ・指示されていない場合でのマスクの使用は不必要なコストや買い占めを引き起こす可能性がある ・誤ったマスクの使用はその感染伝播の軽減効果が損なわれる可能性がある
【呼吸器症状がない人がすべきこと】
・人ごみを避ける ・呼吸器症状がある人から1mは離れる
・手指衛生管理を頻繁に行う。 目にみえる汚れがないとき→アルコール消毒 目に見える汚れがない時→石鹸を用いた手洗い
・くしゃみや咳をするときにはテッシュを使用し、すぐに捨て、手指衛生管理を行う
・口や鼻を触らない
・マスクは、症状がない人を感染から守る医学的な証拠が乏しいので、マスクの使用は必要ではない。
【もしマスクを使用する場合は、以下の方法で行う。】
・口、鼻を覆うように装着し、隙間を最小にするように顔につける
・マスクを使用中はマスクを触らない
・マスクを外す際には前の部分を触らず、耳の部分から着脱する ・マスクを外した後もしくは触れてしまった後は、アルコールか石鹸を使って手洗いを行う
・マスクが湿っぽくなったらすぐに新しいマスクと交換する
・使用後はすぐに破棄し再利用はしない
【症状がある人が行うべきこと】
・手指衛生管理を頻繁に行う。 目にみえる汚れがないとき→アルコール消毒 目に見える汚れがない時→石鹸を用いた手洗い
・他の人と1mは距離をとる ・マスクを着用し、呼吸器からの分泌物をとどめる
・窓やドアを開け、換気をよくする 上記を読めば、やはりマスク自体の感染予防効果は確固たるものはないようで、世間では過信されているのではないかと感じました。マスクよりも手洗い
・換気が大事なのだと感じます。
よって、私の従兄弟の「1歳の子供がマスクをつけてくれないので、新型コロナウイルスの感染が怖い」という不安については、 子供にうつさないようにするには、
①親が感染しないようにするために手洗い(うがい)を中心にして感染予防対策をしっかり行う
②もし親に症状がある際にはマスクを装着し、換気を心がける 方がいいのではないでしょうか。
次に、「子供が受験を控えているのでマスクは親よりも子供に優先的につれている」という事については、もし家族の中で症状がある人がほかにいるのであれば、マスクを着用する一番優先順位が高いのは症状がある家族で、受験を控えた子供ではありません。
まとめ
マスクの効果は 他の人に移さないようにするため(感染拡大防止)>症状がない人が映らないようにするため(感染予防)
不必要な買い占めを行い、本当に必要な人のもとに行き届かなくなるのは問題です
感染予防の基本は、手洗い(うがい)換気!!
フォローしてね♪
1歳の子供がマスクをつけてくれないので、新型コロナウイルスの感染が怖い
子供が受験を控えているのでマスクは親よりも子供に優先的につけている