本日は社会保険に加入をしたいり銀行口座を開設するなど事務作業が多かったです。
起業は更地に0から建物を建てていくようなイメージですが、起業初期には、基礎工事のような事務作業が多いです。
目次
法人事業所には社会保険の加入義務があります
創業して5日以内に社会保険に加入する必要があります。
5日以内と書いてありましたが、登記してから必要書類がそろうまでに1週間以上かかるので、無理だと思いますが。なんで5日以内とか書いてあるのか不思議。
一般的に
「社会保険=健康保険+厚生年金保険」
です。
会社として誰かに給与を払う場合は健康保険と厚生年金保険に加入する必要があります。
逆に給料が0なら社会保険には入りたくても入れません。
保険の仕組みは保険者の存在などややこしくできていますが、
①法人としてもこの仕組みに入る必要がありますし、
②法人から給料をもらう個人である私もこの仕組みに入る必要があり、
③そして、私の扶養である家族もこの仕組みに登録される必要があります。
という事で3枚の書類を提出して処理をします。
場所は年金事務所です。
またしても生まれて初めてのところですね。
こんな感じ。

一度公務員をやってよかったのは、こういうお役所的なところで働く人が身近に感じる事ですね。みんな目の前の仕事をこなしています。
こんなお堅いところに、NIKEのTシャツとアディダスのズボンで、しかもカフェオレを途中でこぼして白いTシャツにシミまでつけて訪問しました。

常にスーツに革靴だった3月までからはだいぶ変わったものです。
社会保険の口座振り込みに対応しているネット銀行は、GMOあおぞら銀能のみ
社会保険料は法人が支払います。法人はその半分を個人から徴収しますが、合算を保険者に支払うのは法人です。
毎月毎月振込用紙で処理するのは面倒です。
銀行振り込みがあります。
ただし、ネット銀行で対応しているのはGMOあおぞら銀行のみのようです。
という事で、GMOあおぞら銀行に口座開設を申請しました。
他の手続きや資料作成
他には、この前ミスったgBizの手続きのやり直し、日本政策金融公庫の担当者への相談、住友生命への商談の資料、ドメイン移管の手続き等をやりました。
税務署関係の手続きも多く、2か月以内に行う必要がある書類があります。
こちらは税理士と相談して進めます。
まとめ
起業初期にはさまざまな手続きがあります。
建築で言うところの基礎工事のようなものでしょう。
もれなく、しっかりとして基礎を築き、建物をスムーズに立てれるように効率的な設計になっているといいと思います。
フォローしてね♪
コメントを残す