食洗器のつまりの解決法。薬品を使う前にまずはこれをすべし。

オーストリアで留学生活しています。コロナで外食が出来なくなり、自炊に目覚め日々奮闘中です。
そんな中。。
最悪です。食洗器(食器洗浄機、メーカー:Bauchnecht) つまらせちゃいました。。汚い水がたまったきりで触りたくないです。。
とはいっても、直さずにおくと、生活が不便になるので奮闘し解決しました。
私がこの問題を解決した方法を紹介します。
食洗器をつまらせちゃった人
どんなもので食洗器が詰まってしまうのか気になっている人 
にお役に立てると嬉しいです。
内容は以下の通りです
①「つまるなら、流れるまで待とう、食洗器」
②「つまるなら、流して見せよう、食洗器」
③「今度から、洗って入れよう、鍋のそこ」
①「つまるなら、流れるまで待とう、食洗器」
さて、つまってしまった食洗器。
ボロネーゼを作った後のフライパンと鍋を入れいたので、たまった水は茶色で汚いです。底も見えません。
そこで私がまずとった作戦は、、、
待つ”事です!
きっと時間が解決してくれるはず!
地球の重力と時の流れという偉大な自然の力を使わない手はありません!頼む、地球。
1日経ち、かなりひいき目で見ると少し減ったかな?
2日経ち、1㎜ぐらいは減ったかな?。。。
やっぱり駄目でした。
これは、自分で戦うしかないと決意を固めました。
*食洗器が詰まったら、時間は解決してくれません。。戦う恐怖から逃げちゃだめ
②「つまるなら、流して見せよう、食洗器」
食洗器と私との戦が始まりました。丸腰では戦えませんので、戦術と武器を調達しました。
先駆者たちの記録を参考に私が行った戦術は以下の通りです。
1)溜まった水を排水する
2)分解できるだけ分解し、排水溝にたまったものを取り除く
3)パーツごとにきれいに洗い、つまりを軽快させる
1)溜まった水を排水する
 
本丸である排水溝にたどり着くためには、たまった汚い水を排除する必要があります。
ここで使用したのがスポンジです。スポンジで水を吸わせて、バケツに絞る。
途方もない作業でしかも、素手で絞るのが嫌。。
だから、ある程度のところまではヨーグルトのパックで水を排水しました。
これが以外に効果的でした!
最後はスポンジで仕上げ、そこの構造までたどりつくことができました!

注意!! 食器が割れているときはけがをするので、手袋をはめて作業してください。

*スポンジを使って排水して排水溝までたどり着こう!
 
 
2)分解できるだけ分解し、排水溝にたまったものを取り除く
いよいよ敵の本丸まで目前です。どんな奴が詰まって待っているのか!?
排水溝への扉は反時計回しで空きました。
ここにも溜まっている水をスポンジで吸っていきます。
そうすると、黒い悪そうなやつらがたむろしています。
焦げ
です。
私がボロネーゼを作った時に焦がしてしまった野菜たちが成仏できずに悪霊になっていました。
スポンジで水と一緒に引き上げます。
排水溝までたどり着きましたが、これ以上分解する事は出来なかったので、水を入れては焦げを洗い出してはスポンジで吸うコンボを繰り返しました。
水を入れても細かい焦げしか出てこなくなったところで、やめにしました。
最終的には排水溝には水がたまったままでしたが、その後普通に食洗器を使用できているので、ここにはある程度水がたまるものなのでしょう。
*スポンジで吸水、排水溝を洗いまくる
3)パーツごとにきれいに洗い、つまりを軽快させる
分解できるパーツは限られていますが、下図のパーツについている汚れを洗い流しました。
大きな焦げも挟まっていました。
その後、食洗器を回すと、復活!いつも通り問題なく使用でき、お皿たちもピカピカになって帰ってきました!
上記のやり方で私は解決できました!
 
上記でもダメな場合は以下の薬剤を使ったつまりの解決法があるようですので参考にしてください。
 
重曹150g

濃縮タイプのお酢150ml

熱湯500ml
<参考>
③「今度から、洗って入れよう、鍋のそこ」
 
今回のつまりの原因は“焦げ”だったと判断しています。
折角食洗器を使うなら楽をしたいので、どうしてもさっと流してぶち込みがちでした。
食べ物のカスはつまるかもしれないと思い注意して流していましたが、焦げは細かくなって流れていくイメージを持っていました。
違います!
焦げもきちんととって、食洗器を使いましょう!
特に、分解してみると、食洗器の排水溝のカードの甘さを痛感しています。
最初の防衛壁は細かい穴以外ものを通さないように見えますが、真ん中の大穴が全くノーガードです。
そのまま大きな穴がしたまで筒抜けです。
 
 
2つ目の防衛液は網目状で非常に目が細かいですが、なぜは大穴の周りに配置されているだけで、垂直方法の侵入には全く関与しません。
結局大穴が直接排水溝につながっている格好です。
排水溝の守りの甘さを目のあたりし、今後からさらに気を付けないといけないと思いました。
*食洗器の排水溝の守りは激アマ、焦げを含めつまってしまうものは事前に洗い流して、使用すべし
 
(まとめ)
排水溝が詰まって水が溜まっているのいやですよね。
まずは有意気をもってスポンジで排水!
排水溝に詰まったものを取り除いてください。
焦げも排水溝をつまらせる原因になるので注意が必要!
フォローしてね♪

シェアしてね!